二十絃箏・二十五絃箏

二十絃箏と二十五絃箏という楽器の説明、そしてその製作過程です。

(野坂惠子は、平成19年12月より全ての演奏活動を「野坂操壽」で行っていますが、
こちらでは「野坂惠子」のままで記載しています)


箏(こと)とは

 
通常、「箏」というと桐の木に13本の絃が張ってある日本の楽器を指します。
 その13本の絃に「柱(じ)」というものを立て、右手に「爪(つめ)」をはめて音を出します。

 「おこと」というと、通常は「琴」の字を想像すると思いますが、
 厳密に言うとここで説明している「こと」は「箏」の字を使用します。「箏」と書いて「こと」と読みます。

二十絃箏

 
1969年、野坂惠子(現・野坂操壽)が「もう少し絃の数が欲しい」と思ったのをきっかけに20本に絃を増やした楽器を作ります。
 それが「二十絃箏」です。

 2年後の1971年、野坂が練習中に「低音にもう1本欲しい」と思い立ち、
 自分で楽器に桐で穴を開けて1本増やしました。
 それ以後も変わらず「二十絃箏」と呼んでいますが、本当は21本あります。

二十五絃箏

 
1987年、野坂は1本増やし22本にします。
 更に1991年には25本まで増やします。
 「二十五絃箏」が完成します。

 二十五絃箏は、二十絃箏と比べて糸幅が狭くなります。
 それを弾き易いと感じるか、弾き難いと感じるかは人それぞれのようです。
 また、使用する絃の太さも二十五絃箏では多種に渡っています。
 それにより、音がより厚くなっていると思います。

立奏台・座奏台のお問い合わせ

 野坂が二十五絃箏を弾く時に使用している斜めの台は、
 正座用と立奏用(椅子使用)共に琴光堂和楽器店にて取り扱ってもらっています。
 音響実験等をくり返し行い出来上がった物です。ご興味のある方はどうぞ。
 二十絃箏でも使用可能です。

 琴光堂 (03)3792-8481







| 始めに | 野坂惠子から | 場と音 | プラス5本 |

製作の流れ
| その1 |

野坂操壽(惠子)トップへ戻る


※当サイト内の文章・画像等の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2000-2008 Souju Nosaka. All Rights Reserved.